搜狐体育直播app下载 > 学内の申請者の方へ > 研究倫理に関する教育?研修について

ここから本文です。

研究倫理に関する教育?研修について

 臨床研究法では、臨床研究法等の知識及び技術に関して、十分な教育及び訓練を受けていなければならないことが定められています。統括管理者及び研究責任医師並びに研究分担医師は、新たに臨床研究法における臨床研究を実施する際及び研究実施中は、継続して、教育?研修を必ず受講して下さい。

 

  • 本学で開催する研究倫理に関する講習会について(臨床研究セミナー)

 ※主催:臨床研究センター(内線5277)

 →受講サイトはこちら(外部サイトへリンク)

 

  • ICR-web臨床研究入門の受講について

 →ICR-webサイトはこちら(外部サイトへリンク)

《受講方法》
ICR-webログイン後、「施設コース」を選択、利用コード「Nrmchp2017」を入力し、「奈良県立医科大学附属病院コース」の中から対象の講座を受講してください。

注)利用コードを入力せずに「奈良県立医科大学附属病院コース」以外で受講された場合、修了証の発行に料金が発生しますのでご注意ください。 →受講方法の詳細はこちら(PDF:1,193KB)

 

<臨床研究法施行規則 >(統括管理者の責務) 

第十条 統括管理者(法人又は団体にあっては、その代表者及び臨床研究に関する業務を行う役職員又は構成員)、研究責任医師及び研究分担医師は、臨床研究に関する倫理に配慮して当該臨床研究を適正に実施するための十分な教育及び訓練を受けていなければならない。